今人気のシューズインクローゼットとは?後悔しないポイントをおさえよう!

執筆:はちとり(株式会社SOWAKA・スタッフ)

執筆:はちとり(株式会社SOWAKA・スタッフ)

シューズインクローゼットとは?

シューズインクローゼットとは、玄関横に作られた、靴を履いたまま出入りができる収納スペースのことを言います。

物が多くごちゃついた印象になりがちな玄関ですが、収納をしっかり設けることでスッキリと見せられるシューズインクローゼットは、近年人気がある間取りのひとつ。

広さによっては、靴やブーツだけでなく、コート・傘・ベビーカーなども収納できますし、棚やハンガーパイプを付ければ、スペースをさらに有効活用することができます。また、アウトドア用品やキャリーバッグなどの汚れが気になるアイテムも、シューズインクローゼットがあれば、室内に入れずに収納することが可能です。

土間収納とは違うの?

”シューズインクローゼット”は、主に靴やブーツを収納するスペース。

一方、”土間収納”はベビーカー、自転車、アウトドア用品、園芸道具など大きな物を収納する、倉庫的な要素があります。

ただ、近年その境界はほとんどなく、それぞれの暮らし方や収納したい物に合わせて広さや仕様を作り上げていくので、ほぼ同様の意味と捉えていただいて良いですね。

他にも同じ意味合いで「シューズクローク」などと呼ばれることもあります。

シューズインクローゼットの種類

シューズインクローゼットには、「ウォークイン」と「ウォークスルー」の2種類があり、さらに扉の有無によって「オープンタイプ」と「クローズタイプ」からセレクトすることができます。ここでは、それぞれの特徴やメリットなどを解説します。

ウォークインタイプ

ウォークインタイプのシューズインクローゼットは、出入り口が1カ所のみの空間で、玄関横に小部屋があるイメージと言えばわかりやすいのではないでしょうか。

入口以外の3面の壁に棚を設置すれば、収納力を最大限に活用することもできます。

ウォークインタイプのシューズクロークは狭い玄関スペースでも設置しやすく、1畳あれば人が入って物の出し入れが行える点がメリットです。

ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプのシューズインクローゼットの特徴は、出入り口が2カ所に設置されている点です。

収納量は同サイズのウォークインタイプより劣りますが、間取りを工夫して洗面所やパントリーなどと繋げることで、家に帰ってからの手洗いや着替えなどの動線をスムーズに行うことができます。

また、ゲスト用と家族用の玄関をそれぞれ別にすることも可能なので、お客様が来た時には専用のすっきりとした玄関でお迎えができます。

扉の有無も大切なポイント

シューズインクローゼットは、扉のない「オープン型」と、扉で仕切られた「クローズ型」でも分けることができます。

扉がないオープン型のメリット / デメリット

【メリット】

  • 手が塞がっていてもスムーズにシューズインクロークに入ることができる
  • 物の出し入れが簡単にできる

【デメリット】

  • 玄関から収納が丸見えになってしまう
  • 臭いが室内に入ってしまう場合がある

扉があるクローズ型のメリット / デメリット

【メリット】

  • 中が見えないため、玄関まわりがすっきりとした印象になる
  • 臭いが室内に入ってくることを防ぐことができる

【デメリット】

  • 収納スペースが扉の分だけ少なくなる
  • 扉を設置する分、費用が高くなる傾向がある

それぞれにメリットデメリットがあるので、ご自身の暮らし方と照らし合わせて、より生活しやすい方を選んでいただくのがベストです。

また、しっかりとした扉ではなくロールカーテンやパテーションなどで簡易的に目隠しをする方法、普段は扉は空けておいて来客があるときだけ閉めれるようにするなど、アイディア次第でより良い方法が見つかるかもしれません。

シューズインクローゼットに収納したい!オススメ6選

シューズインクローゼットを検討する中で、靴以外にどのようなアイテムを収納すると、より便利に効率的に使えるのでしょうか。ここでは具体的な活用例をご紹介します。

ベビーカー

小さなお子様がいらっしゃるご家庭は、ベビーカーは収納できるように計画いただくのがオススメ。

畳んでも意外に場所をとるベビーカー。玄関に置くと邪魔になりますし、風雨にさらされる室外では衛生的に保管するのも難しいです。車に乗せたままにするというお声も聞きますが、少し近所をお散歩するためにわざわざ車に寄って・・・というのはなかなか面倒。特に小さなお子さんがいらっしゃると尚更です。

シューズインクローゼットに収納しておけば、出し入れも保管も簡単にでき、荷物の準備もその場でスムーズに行うことができます。

傘やレインコートなどの雨の日グッズ

雨の日は特にシューズインクローゼットが活躍するタイミング。

玄関横にあるので、濡れた傘やレインコートをそのまま掛けて乾かすことができますし、濡れた靴を一時的に置く場所としても便利です。クローゼット内に換気扇や除湿グッズなどがあるとさらに効果的に使用できますね。

また、子ども用の傘などはカラフルなものが多かったり、長さ形も様々なので、雨の日以外でも目立たない場所に傘を収納できると、玄関全体がスッキリとした印象になります。

アウトドアグッズ、外遊びグッズ

アウトドアグッズや、子どもが外で使うボールやおもちゃ、浮き輪やプールなどを収納できるように計画するのもポイント。

シューズインクローゼットは玄関から土足で入ることができるので、外で使って多少砂や泥などで汚れていても気にならないのが大きなメリットです。

またキャンプ等、たくさんの重い荷物を車に積み込む時や、帰宅して元の場所に戻す時も、玄関から入ってすぐのシューズインクローゼットは最小限の移動で済みます。支度や片付けの負担が大きく変わりますね。

災害用グッズ

災害グッズの収納場所としてもシューズインクローゼットはとても便利です。

玄関に近いため、いざというときにすぐ持ち出せるのが大きなメリット。家の奥にしまい込んでしまうと被災した際にも取り出すのが大変だったり、場合によっては危険もありますが、玄関横にあれば最短経路で取り出すことが可能です。

土間部分を活かせば、ペットボトルの水や非常食、簡易トイレといった少しかさばる物も置きやすいです。一緒に懐中電灯やランタン、電池などを整理しておいたり、ハンガーパイプがあればヘルメットや防災ずきんを吊るして収納しておくと安心ですね。

普段の暮らしでは目につかずすっきりしながらも、いざという時にすぐ使える、日常と防災の両面で心強い収納場所になります。

掃除用品

シューズインクローゼットは、掃除用具の収納場所を計画していただくのもおすすめです。

玄関からすぐ取り出せる場所にほうきやちりとりを置いておけば、外から砂や泥を持ち込んだときにもすぐに掃除できて便利!

フロアワイパーやモップなど柄が長い道具も、壁にフックを付けて吊るせば、倒れることなくすっきり収まります。棚の一角には、使い捨てシートや雑巾を収納ケースにまとめておくのも分かりやすくて良いですね。

掃除機やコードレスクリーナーを収納する場合は、しっかりとコンセントと充電スペースを確保しておくこともポイントです。

さらに、外回りで使うデッキブラシやホースなども土間部分に置いておけるのがシューズインクローゼットの良いところ。掃除した後に多少濡れていても気にならず、家の中を汚すことなく出し入れすることができます。

資源ゴミ、段ボールの一時置場

キッチンに置いておくと邪魔になりがちなペットボトルや缶、段ボールなどの資源ごみも、シューズインクローゼットにまとめておけば、生活空間をすっきり保つことができます。

保管するときは、分別用のボックスやキャスター付きの収納を使うと出し入れがしやすくおすすめ。動かすだけで掃除ができるので、手間が少なくなりますよ。

また、土間部分に置くことで多少汚れていても気にならず、ゴミ捨ての際は玄関からすぐ持ち出せるので動線もスムーズ。

生活感の出やすい資源ゴミも、シューズクロークを活用すれば、家の中を清潔で快適に保つことができます。

シューズインクローゼットで後悔しないためのポイント

失敗しないためのポイント

  • 何を収納するのか、どのくらいの量があるのかを具体的に把握する
  • 実際の暮らしや導線をイメージしながら計画する
  • 臭いや湿気の対策をする

収納したい物の種類や量をしっかりと把握する

靴がメインのシューズインクローゼットを考えている場合は、1~1.5畳あればスペース的には充分と言えますが、他にもアウトドア用品やベビーカーなども収納したいとなると、2畳もしくはそれ以上の大きさが必要になってきます。

せっかくシューズインクローゼットを作ったのに、物が入らないとなると使いにくいのはもちろん、居住空間に物が溢れてきてしまいます。

また、せっかく棚を作っても実際に物を収納してみると入らなかったり、逆に奥行きがありすぎて使いづらかったりということもよく聞きます。

「あれば便利そうだから」となんとなく作ってしまってはせっかくのスペースが勿体ないので、しっかりと収納したい物の大きさや量を把握して、有効的に使える空間を作り上げていきたいですね。

棚の大きさはどのくらいがベスト?

棚は、靴だけを収納するのであれば奥行30㎝程、収納ボックスなどを並べるのであれば奥行40㎝前後が使いやすいです。

また、棚板は取り外して調整ができる可動棚を採用していただくと、収納したい物に合わせてカスタマイズできるのでオススメ!

実際の暮らし方や導線をイメージする

実際の暮らし方をイメージしながら計画していただくのも大切なポイント。

先ほど説明したように、シューズインクローゼットを部屋タイプにするのか通り抜けられるタイプにするのか。導線によっては、せっかくウォークスルーにしても遠回りになってしまうので、結局使わなくなってしまったという経験談もよく聞きます。

また、収納を多く取りたいからとシューズインクローゼットに重きを置きすぎると、玄関や居住スペースが狭くなってしまうことも。

実際に暮らした時に、動線はスムーズかどうか、自分たちの生活スタイルにあっているかどうか、他のスペースとのバランスはどうかをイメージしながら進めていただくのが良いですね。

臭いや湿気の対策をする

シューズインクローゼットを快適に保つには、臭いや湿気の対策も欠かせません。特に濡れた靴や雨の日の傘をそのままにすると、湿気がこもってカビや臭いの原因になってしまいます。

まず大切なのは換気です。小さな窓や換気扇をつけて空気の流れをつくると、こもった湿気を外に逃がすことができるので、ぜひ取り入れていただきたいポイント。

また、調湿効果のあるクロス取り入れていただくのも良いですね。市販の除湿剤や消臭剤を置いておくのも手軽にできるひとつのアイディアです。

毎日使う場所シューズインクローゼットだからこそ、少しの工夫でさらに衛生的に気持ちよく使える空間になりますよ。

シューズインクローゼットの施工事例紹介

ここからは株式会社SOWAKAが手掛けてきた、シューズインクローゼットの施工事例をご紹介していきます。

ぜひみなさんの住まいづくりの参考にしてみてください。

容量たっぷりのシューズインクローゼット

こちらは重量鉄骨造の戸建て住宅に作り上げたシューズインクローゼット。

壁一面に可動式の棚を設置しているので、靴の高さや荷物の大きさに合わせてカスタマイズすることが可能です。イエローのアクセントクロスも雰囲気がパッと明るくなって素敵ですね!

ウォークスルータイプなので、ファミリー玄関として分けることもできそうです。お客様用のメイン玄関は常にきれいな状態をキープすることができますよ。

アーチ状の入口がかわいいシューズインクローゼット

こちらは木造戸建て住宅のシューズインクローゼット。

オープンな入口をアーチ状にアレンジして、おしゃれでかわいい雰囲気を愉しむことができます。オープンでありながらも、小部屋感が演出できるのも良いポイントですね。

靴用のたなだけでなくポールも設置してあるので、コートをかけたり、下にはベビーカーをしまったりと、多彩な使い方ができそうです。

クローゼット側の壁には小さなニッチも。家や車の鍵を置くのに便利で、ぜひ参考にしたいアイディアです。

マンションでも実現可能なシューズインクローゼット

空間が限られてしまいがちなマンションでも、シューズインクローゼットを実現することは可能です。

こちらはもともと納戸だった部屋の壁を取り払い、玄関と繋げた事例です。繋げたことでスペース自体が広くなり、玄関自体も広々と使えるようになりました。

半分はシューズインクローゼット、もう半分は玄関の踊り場として、壁際には扉付きの収納を設置しています。

既存の壁をなくし、暮らしやすいように作り替えることができるのは、リノベーションの醍醐味でもあると言えますね。

あえて棚を付けずにシンプルな空間に

こちらの事例もマンションでシューズインクローゼットを実現。

趣味である自転車も収納したいとのご要望から、あえて棚を付けずに自由にアレンジできるような空間に仕上げました。クロスもレトロな雰囲気をセレクトされていて遊び心が広がります。

棚を造作すると、綺麗に収納できるメリットはありますが、一方で空間の使い方の範囲が限られてしまう場合があります。シンプルなつくりであれば、その時に合わせて収納家具を揃えたりとアレンジすることが可能です。

趣味も楽しむことができるシューズインクローゼット

こちらは軽量鉄骨造の戸建て玄関に作ったシューズインクローゼット。なんと言っても水槽が壁面に埋め込まれていて、家に入った途端に目が惹きつけられますね。

シューズクローク内は可動式の棚が設置されているので、収納力も抜群。

窓があるので棚の隙間から自然光が入り込み、昼間は照明がいらない程明るい空間になっています。

水槽の裏はどうなっているのかというと・・・

このように棚の上に水槽が乗っている状態。水槽のお手入れもしやすくなっています。

シューズインクローゼットの空間を使って、趣味の物を飾ったり収納したりと、工夫次第でまだまだたくさんの使い方ができそうです。

まとめ

今回は、近年人気になっているシューズインクローゼットについて、種類やおすすめの使い方、失敗しないポイントなどをご説明してきました。

シューズインクローゼットと一言で言っても、そのご家庭の生活スタイルによって広さや仕様が変わってきます。

具体的に何を収納したいのか、動線は大丈夫かどうか、湿気や臭い対策は充分かどうかをしっかりと考えながら、ご自身の暮らしに便利な空間を作り上げていただけたらと思います。

名古屋でリノベーションをするならSOWAKA

株式会社SOWAKAは、名古屋市を中心に数多くのリノベーションを手掛けてきました。

木造戸建て、鉄骨造の建物、マンションなど、限定的ではなく幅広い構造の物件を取り扱うことが可能です。また、断熱リノベーションをはじめとする、構造から生まれ変わらせる施工を得意としています。

リノベーションは建物の状況、お客様のご希望、タイミング等によって、ひとつとして同じものはありません。

お客様に降り添いながら、様々な建物の構造にも適切に対応ができるSOWAKAならでは提案力で、リノベーションを通じてお客様の夢を叶えるお手伝いをいたします。

リノベーション事例

名古屋市内を中心に、愛知県全域で多数のリノベーション事例があります。
是非ご覧ください。