【瀬戸市】リノベーション現場レポート 断熱工事
瀬戸市、2階建て軽量鉄骨造のリノベーション工事は、大工工事が始まっています。
床下断熱
床材が取り除かれ、地面が見えるような状態になっていましたが、新しい床下断熱の工事が進んでいます。

床下断熱をすることで、室内の気密性が高まり、床下からの空気の侵入を減少させることができます。
そのため、夏は床下からの熱気が少なくなり、冬にはつらい底冷えも軽減されて、より快適な暮らしに繋がります。
特に夏の光熱費は高くなってしまうことが多いですが、床下断熱をすることで冷房の効率が上がり、光熱費の節約も期待できますね!
床下断熱には“フクビ化学工業のフクフォームEco”を使用しています。

こちらの断熱材“フクフォームEco”を、鉄鋼と鉄骨の間に隙間なく敷くために、大工が一枚一枚、丁寧に形を整えながら施工していきます。


こちらの断熱材“フクフォームEco”は、これまでリサイクルできずに捨てられていた未使用の紙や再生プラスチック、とうもろこしを原料として作られる澱粉(コーンスターチ)が原料に含まれているんです。
私たちの生活の中でも身近な存在のモノが使用されている、次世代のエコな断熱材ですね!
またウレタンフォームなどの一般的な発砲系断熱材は、発砲ガスが封入されて作られることが多いです。
そちらは断熱効果が高いのですが、発泡ガスが経年により空気と置き換わってしまうことで、断熱性能が低下する恐れがあると言われています。
その点、この“フクフォームEco”は、水発泡という技術により、長期間の高い断熱性能を維持することができるそうです。
壁断熱
そして、床断熱のあとは、壁の断熱工事も進んでいきます!
壁断熱には、SOWAKAの標準仕様である“セルロースファイバー”を吹き込みます。

こちらは吹き込み前の準備として、専用のシートを張った状態の写真です。
外壁とこの専用シートの間に、ブローイングという工法でセルロースファイバーを隙間なく吹き込んでいきます。

セルロースファイバーは古紙を再利用して細かな綿状にした素材で、エコでありながら断熱性能が高いのですが、
施工がしっかりされないと効果が半減してしまいます。
そのため、ブローイングという工法で特殊な機械と技術を持った専門スタッフが施工を行います。

こちらは、セルロースファイバーを入れた後の写真です。
吹き込んだ部分を触ってみると、はち切れそうなぐらいパンパンにセルロースファイバーが吹き込まれており、押すと跳ね返ってくる感覚があります。
上の写真の右下あたりが分かりやすいのですが、隙間なくぎっしり入っているため、盛り上がっているのが分かります。
今回、こちらのお家に住まわれるお客様にも、セルロースファイバーの吹き込み作業を実際にご見学いただくことができました。
断熱部分は、家が完成すると見えなくなってしまう部分ですが、暮らす上ではとっても大切なものです。
大切な部分だからこそ、実際に住むお客様にはご自身のお家を見て・知っていただきたいと考えておりますので、今回も実際にご覧いただけて嬉しかったです。
それでは、また次回の現場レポートをお楽しみに!
この記事のライター

中根真子
中根真子(株式会社SOWAKA・コーディネーター)
岐阜県恵那市出身。自然に囲まれた田舎でのびのび育ち、今は愛知での田舎暮らしを楽しんでいます。
結婚を機に家づくりを経験し、理想と不安が入り混じる気持ちを痛感しました。その経験を活かし、お打合せではお客様の想いをじっくりお伺いし、「楽しい家づくりだった」と思っていただけることを大切にしています。
住んでみて分かったリアルな目線で、理想の住まいづくりを全力でサポートします。まずはあなたの想いを聞かせてください!