防犯対策としてもおススメ!進化する電気錠のメリットや選び方を解説

執筆監修:杉山幸治(株式会社SOWAKA・一級建築施工管理技士)

執筆監修:杉山幸治(株式会社SOWAKA・一級建築施工管理技士)

近年、普及が進んでいる「電気錠(電子キーやスマートキーとも呼ばれています)」をご存じですか?

電気の力で動く便利な鍵のことで、スマートフォンやカード、暗証番号で開け閉めができたり、外出先からでも鍵の確認ができるんです。紛失や複製などのリスクが軽減されるため、防犯対策として電気錠に付け替える方も増えています。

この記事では、そんな電気錠の種類やそれぞれのメリット、デメリット、気を付ける点などについて詳しくご紹介します。

電気錠とは?

電気錠とは、電気の力で鍵を開け閉めできる鍵の事です。普通の鍵のように金属の鍵を鍵穴に差し込むのではなく、スマートフォンや暗証番号、指紋認証などで簡単に開け閉めができます。

電気錠の良いところは、外出先からでもスマートフォンで家の鍵を確認できること。「あれ?鍵かけ忘れたかも?」と心配になっても、スマートフォンで確認して、閉め忘れていたら遠くからでも閉められます。また、鍵穴がないので鍵をこじ開けることができないため防犯対策としても有効です。

電気錠には、ドアに組み込むタイプや、今ある鍵に付け足すタイプがなどいろいろな種類がありますが、電気工事が必要なものと、電池で動くものがあるので家の状況に合わせて選べます。

電気錠を付けるときは、ドアの形や電気の配線、SECOM等の警備をするかどうか、を話し合って家に合った電気錠を選びましょう。

項目説明
電気錠とは?電気の力を利用して施錠・解錠する仕組み。電気信号で鍵を制御し、遠隔操作が可能。
メリット外出先からの鍵操作 鍵のかけ忘れ防止 ピッキング被害の防止 暗証番号、指紋認証、カードキーなど多様な認証方法
おもな種類内蔵型 後付け型 配線式 電池式
設置方法建物構造、配線状況確認、機種選定、アフターサービス

電気錠の種類と特徴

電気錠には、実にさまざまな種類があります。それぞれに特徴があるので、ご自宅の状況や好みに合わせて選ぶことが大切です。

非接触タイプ

非接触電子錠

非接触型と呼ばれる電気錠で、カードやスマホ(携帯電話)をかざすだけのタイプがあります。鍵を取り出す手間を省き、荷物が多い時や手がふさがっている時でもスムーズに出入りできます。

特に、小さなお子さんやご年配の方には大変便利です。スマホアプリと連動して、鍵の開け閉めの履歴を確認したりすることができるタイプのものもあり、防犯性と利便性がさらに向上しています。

数字入力タイプ

数字入力タイプ電子錠

予め設定した数字(暗証番号)を入力するタイプの電気錠です。鍵の紛失の心配がないという点が最大のメリットです。また、複数の暗証番号を登録できるものもあり、家族それぞれが自分の番号で利用することも可能です。ただし、番号を忘れてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

生体認証タイプ

指紋や目の虹彩といった体の一部を使うタイプも注目を集めています。本人しか解錠できないため、防犯対策として非常に有効です。また、鍵を持ち歩く必要がないため、紛失のリスクもありません。ただし、指紋の読み取りがうまくいかない場合もあるため、設置場所や使用方法に注意が必要です。

その他にも、遠くから操作できるタイプや声で操作するタイプなど、多様な方式があります。例えば、遠くから操作できるタイプは、来客時に玄関まで行かなくても解錠できるので便利です。声で操作するタイプは、両手がふさがっている時でも簡単に解錠できます。

このように、電気錠にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。ご自宅の状況やニーズに合わせて、最適な電気錠を選び、快適で安全な暮らしを実現しましょう。

種類特徴メリットデメリット
非接触型
(カード、スマホ、携帯電話)
カードやスマホ、携帯電話をかざす・鍵を取り出す手間がない
・荷物が多い時や手がふさがっている時に便利
・子供や高齢者に便利
・アプリと連動して履歴を残したりできる
・物理的な破損、紛失リスクがある
数字入力型
(テンキー)
数字を入力して解錠・鍵を紛失する心配がない
・複数暗証番号登録可能
・番号を忘れると開錠できない
生体認証型
(指紋、虹彩)
体の一部で解錠・本人しか解錠できない
・鍵の紛失リスクがない
・指紋認証が失敗する可能性がある
・設置場所や使用方法に注意
遠隔操作型離れた場所から操作・来客時に玄関まで行かなくて良い-
音声操作型音声で解錠・両手がふさがっている時に便利-

電気錠のメリット

電気錠を取り付ける事で、暮らしがより安全で便利になる利点が数多くあります。

紛失リスクの回避

まず第一に、鍵をなくす心配が減ります。物理的な鍵を持ち歩く必要がないため、外出先で鍵を落とす、あるいは盗まれてしまうといったリスクを減らすことができます。

また、合鍵を作る必要もなくなるので、管理の手間も省けます。親戚に家に入ってもらう際も、鍵を渡す代わりに、番号を伝えるだけで済みます。

防犯対策にも有効

第二に、防犯対策としての効果も期待できます。製品によっては、誰がいつ家に入ったか、あるいは出たかを記録する機能がついているものもあります。これは、不正侵入があった場合の証拠としても役立ちますし、日々の安心感にもつながります。

また、小さな子供やお年寄りのいる家庭では、鍵の開け閉めが簡単になるので、安全性が高まります。例えば、お年寄りの場合、鍵を回すのが大変な場合もありますが、電気錠であればボタンを押すだけで開け閉めできるので、負担が軽減されます。

遠隔操作でより便利に

さらに、近年の住宅設備との連携も見逃せません。電気錠は、スマートホームシステムとつなげられる製品も増えています。外出先から携帯電話で鍵の開け閉めができたり、照明やエアコンを操作できたりと、より快適で便利な暮らしを実現できます。例えば、買い物から帰る前にエアコンをつけておけば、帰宅した瞬間に快適な温度で迎えてくれます。このように、電気錠は防犯性向上だけでなく、暮らしの質を高める上でも、大きな役割を果たしてくれると言えるでしょう。

利点詳細対象者
鍵の紛失リスク軽減物理的な鍵が不要
合鍵作成不要
全て
防犯対策入退室記録
不正侵入対策
全て
操作性向上鍵の開け閉めが容易子供、高齢者
スマートホーム連携遠隔操作
家電連携
全て

電気錠を選ぶ際の注意点

住まいの安全を守る上で大切な鍵。最近は、鍵を差し込まずに施解錠できる電気錠を取り入れる家庭が増えています。しかし、電気錠にも様々な種類があり、それぞれの特性を理解した上で選ばないと、思わぬトラブルに繋がることがあります。そこで、電気錠を選ぶ際に注意すべき点について詳しく解説します。

設置場所の環境

まず、設置場所の環境を考慮することが重要です。玄関のように屋外に面した場所に設置する場合、雨風や直射日光に晒されるため、防水性や耐候性に優れた製品を選ぶ必要があります。また、気温の変化にも耐えられる製品を選ぶことも大切です。一方、屋内に設置する場合は、こうした環境への耐性はそれほど重要ではありませんが、設置場所の形状や扉の材質に合った製品を選ぶ必要があります。

停電や電池切れ

次に、停電時の対策を確認しましょう。電気錠は電気を動力源としているため、停電時に使用できなくなる可能性があります。電池式の電気錠の場合、予備の電池を常に用意しておくことが大切です。また、停電時にも手動で解錠できる機能を備えた製品を選ぶと安心です。停電時にも確実に解錠できるか、事前に確認しておきましょう。

価格

価格も重要な要素です。電気錠は、製品によって価格が大きく異なります。機能が充実しているほど高価になる傾向があります。予算に合わせて、必要な機能を備えた製品を選びましょう。また、設置費用についても忘れずに確認しましょう。製品によっては、設置に特別な工事が必要な場合があり、追加費用が発生することがあります。

機能性

機能についてもよく検討しましょう。暗証番号式、カードキー式、指紋認証式など、様々な種類の電気錠があります。家族構成や生活スタイルに合わせて、使いやすい機能を選びましょう。また、オートロック機能や、遠隔操作機能など、便利な機能を備えた製品もあります。

デザイン性

最後に、見た目も大切です。玄関ドアに取り付ける電気錠は、住まいの外観の一部となります。家の雰囲気に合ったデザインの製品を選びましょう。色や形状だけでなく、材質にもこだわると、より一体感のある仕上がりになります。

項目注意点
設置場所の環境屋外:防水性、耐候性、耐温性
屋内:設置場所の形状、扉の材質
停電や電池切れ電池式の場合、予備電池
手動解錠機能の有無
価格製品価格、設置費用
機能性暗証番号式、カードキー式、指紋認証式
オートロック機能、遠隔操作機能
デザイン性家の雰囲気に合ったデザイン、色、形状、材質

電気錠と電子錠の違い

電気錠と電子錠の比較

電気錠と電子錠は、似ているようですが根本的な仕組みが異なります。以下にそれぞれの違いやメリット、デメリットをまとめました。

比較項目電気錠電子錠
供給電源・AC100V電源が必要
・停電時のバックアップ電源が必要
・配線工事が必要
・電源の安定性が高い
・乾電池による駆動
・一般的に単3電池4~8本を使用
・電池寿命は約1年程度
・停電の影響を受けない
取付工事・電気配線工事が必須
・専門業者による施工が必要
・工事に時間と費用がかかる
・既存の建物への後付けが困難
・配線工事不要
・DIYでの取り付けが可能
・短時間で設置可能
・既存の扉にも比較的容易に設置可能
メリット・安定した電力供給による確実な動作
・長期使用での信頼性が高い
・遠隔操作との連携が容易
・セキュリティシステムとの統合が可能
・メンテナンスの頻度が少ない
・工事費用が不要
・設置が簡単
・移設が容易
・停電時も使用可能
・初期コストが比較的低い
デメリット・初期費用が高額
・工事費用が必要
・停電時の対策が必要
・設置場所の制約が大きい
・移設が困難
・定期的な電池交換が必要
・電池切れのリスク
・長期的なランニングコストが発生
・電波干渉の可能性
・耐久性が電気錠より劣る場合がある

工事不要で後付けOKな電子錠も人気

徹底した自社検証と専門家の声をもとにおすすめ情報を提供するMybestでは、【徹底比較】スマートロックのおすすめ人気ランキング【賃貸・戸建てで使えるスマートキーを紹介!2024年9月】として、工事不要で後付けが可能な電子錠についてのランキングが紹介されています。

【徹底比較】スマートロックのおすすめ人気ランキング【賃貸・戸建てで使えるスマートキーを紹介!2024年】 | マイベスト

車のスマートキーのように家の鍵をスマホでロック・解錠できるスマートロック。戸建てや賃貸のマンションで後付けできるので、玄関のドアを簡単に電子化できます。遠隔操…

まとめ

暮らしの安全と利便性を高める鍵として、電気錠は現代の住宅に最適な選択肢です。従来のカギとは異なり、電気の力で施解錠を行うため、鍵穴を物理的に操作する必要がありません。

電気錠には様々な種類があります。暗証番号を入力するタイプ、カードをかざすタイプ、指紋認証で解錠するタイプなど多様な製品が市場に出回っています。住宅の形状や家族構成、生活様式に合わせて、最適なタイプを選ぶことができます。一戸建て住宅の玄関ドアに設置する場合は、防犯性の高いタイプを選ぶと安心です。マンションなどの集合住宅では、オートロックシステムと連動できるタイプが便利です。また、室内ドアに取り付ける場合は手軽に施解錠できるタイプが適しています。

導入前に、設置場所の環境や予算、必要な機能などを検討することが重要です。設置場所の形状や配線状況によっては、設置に費用がかかる場合があります。必要な機能を絞り込むことで、費用を抑えることも可能です。例えば、単に鍵の開け閉めを簡単に行いたい場合は、基本的な機能のみを備えた製品で十分です。一方、より高度なセキュリティを求める場合は、複数認証機能や遠隔操作機能などを搭載した製品を選ぶと良いでしょう。

近年は、自分で設置できる電子錠も増えており、手軽に導入できるようになっています。必要な工具や手順は製品によって異なりますが、説明書をよく読んで作業すれば、比較的簡単に設置できます。

電気錠は進化を続けており、今後ますます便利な機能が追加されていくと期待されます。例えば、スマートフォンと連携して、外出先から鍵の施解錠ができる製品や、訪問者を映像で確認できる機能を備えた製品も登場しています。これらの機能を活用することで、より安全で快適な暮らしを実現できるでしょう。

この記事の監修者

sugiyama

杉山幸治(株式会社SOWAKA)

一級建築施工管理技士

1977年生まれの瀬戸市育ち。建築工学科を卒業後ゼネコンに入社し、ビルやマンション建築の現場監督からはじまり、気付けば業歴27年。
20代はコンクリートと鉄骨に情熱を注ぎながら資格試験の勉強に没頭し、30代はコンクリートの社寺建築と木造での増築という難易度の高い現場などを経験しているうちに、どんな構造でもディレクションができるようになりました。中古住宅のリノベーションを軸に理想の住まいづくりをする会社の責任者として活動しています。

SOWAKA

お問い合わせはメールまたはお電話で

(受付時間 9:00~18:00 日曜定休)

名古屋 SOWAKA