SOKAWA design and craft company

0561-76-5428

9:00〜18:00(水曜・日曜日定休)

Webからのお問い合わせはこちら

ニュース/ブログ ニュース/ブログ

  • TOP

人として成長するコツ

2018.08.05 - BLOG

尾張旭・名古屋を中心にリノベーションやリフォームの提案を行っている杉工建設の大岩です。

 

朝の準備をしながらテレビの画面に映る天気予報の日本地図を見ると

赤やオレンジの色と共に、自分の体温よりも高い数字がズラリと並ぶ。

ここまで高い温度が続くと人間はもちろん、作物などへの影響も出てきていますね。

毎年採れたての夏野菜を朝の挨拶ついでに「いっぱいできたからもらってよ~」と

その場で収穫して庭の柵越しに差し出してくれるご近所さん。

みずみずしいきゅうりや、鮮度抜群の香りの強い大葉を家族みんなで美味しく頂いています。

今夏は日課にされている庭仕事も「こんなに暑いとできないなぁ。」といつもより手持無沙汰な様子です。

暑さ対策で知られるゴーヤの緑のカーテンも例年より育ちが悪いそうです。

ゴーヤの生育適温は25-30度なので、40度近い気温が続く名古屋近郊は

ゴーヤにとっても酷な環境なんですね。

 

今週末からはお盆休みで外出される方も多くなるかと思いますが

いつもよりゆったりな時間配分で、休憩と水分補給をしっかりしましょう!

 

 

お盆と言うと8月も折り返し地点。

お子さんがいるご家庭だとそろそろ本腰をいれてゴールに向けて取り組んでいるもの…

そうです。夏休みの宿題です。

計画的に進める子、苦手なものは後回しにする子、存在すら忘れている子(笑)

子供の性格によって取り組み方も違いますよね。

小学生くらいまでだと、大人が一緒に取り組む宿題も増えてきています。

旅行に行く前に終わらせようと頑張っているご家庭も多いのではないでしょうか。

自分が子供の頃も今もある夏休みの宿題の定番 「読書感想文」

個人的には一番苦手な宿題でした。

その苦手なものが、ある本の時だけ苦手の壁が取れた時があったのです。

 

 

いつもと違ったことは、その年のお題が「詩の感想文」だったことです。

あまり ”詩” を読んだことがなく、詩人の名前すら思い浮かばない。

だれの詩を書こうかと図書館で詩集を探し、何冊かを借りて読み漁りました。

そして出会ったのがこの詩です。

 

 

 

 

 

 『 自分の感受性くらい 』 

 ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな

 みずから水やりを怠っておいて

 気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな

 しなやかさを失ったのはどちらなのか

 苛立つのを近親のせいにするな

 なにもかも下手だったのはわたくし

 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな

 そもそもが ひよわな志にすぎなかった

 駄目なことの一切を 時代のせいにするな

 わずかに光る尊厳の放棄

 自分の感受性くらい

 自分で守れ

 ばかものよ

 

 

女性詩人として戦後活躍されてきた茨木のり子さんの作品です。

国語の教科書で茨木のり子さんの作品を見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。

後から知ったことですが、幼少期からの10年程を愛知県西尾市で過ごされたそうです。

愛知と言う共通点も今の私には特別な縁を感じます。

 

進路や部活、家族、友人関係、様々な想いや悩みを抱えていた、

いわゆる思春期にこの詩を読んで何かのせいにしたかった自分に、活を入れられた気がしました。

これを書いた人をもっと知りたい。

どういう想いで書いたものなんだろう。

この文章を読んだ受け取る側の気持ちはどんなだろう。

自分に影響を与えたものへの探求心は苦手な感想文への苦手意識もなくしてくれました。

 

10代、20代、30代、と年を重ねながらこの詩を読むと

その時の自分にあった立場への叱責に感じ、一呼吸おいて自分を見つめなおすきっかけを与えてくれます。

年を重ねると注意をしてくれる人も、怒ってくれる人も少なくなりますよね。

仕事の場面では指示を受ける側から指示を出す側。

生活の場面では教わる側から教える側。

親と子。先輩と後輩。上司と部下。自分と友達。

立場が変わっても自分の感受性くらい自分で守っていかないとけない。

相手のせいにするのではなく、自分の足りなかったところを認めていくことが

人として成長していくコツなのかもしれませんね。

 

子供から学ぶこと。後輩から学ぶこと。上司から学ぶこと。友人から学ぶこと。

日常の至る所に学ぶ要素があります。

それをスムーズに受け入れるためにもしっかりとアンテナを張り

謙虚な姿勢と積極的な姿勢の適度なバランスを大切にしていきたいです。

 

 

recent entries

category

archive