SOKAWA design and craft company

0561-76-5428

9:00〜18:00(水曜・日曜日定休)

Webからのお問い合わせはこちら

ニュース/ブログ ニュース/ブログ

  • TOP

「半分」がちょうどいい

2020.08.11 - BLOG

 

 

尾張旭近郊で、リフォームやリノベーションを通して暮らしのご提案をしているSUGICOの巴です。

 

8月も中旬に差し掛かって来ました。 お盆休みに入られた方も多いかと思います。

今年のお盆休みは、おうち時間が引き続き増えることになりそうですね。

 

おうち時間が増えた今、人とのコミュニケーションの取り方や、距離感に困ったことはありませんか?

 

特に人と会わない時間が増えてきた今日この頃。

私も、最近、久しぶりに友達と会っても、リズムを取り戻すのに少し時間がかかります。

人との距離の取り方だったり、話す内容で不快にさせていないか、など、以前よりも気にするようになりました。

 

 

そう思ってた時に、久しぶりに見たテレビ「芸人先生」

お笑い芸人の方が、大手企業を訪問して、社員の悩みに対して講義する番組です。

芸人さんならではの面白い切り口のトークと、参考になる具体的な内容で、お笑い芸人好きな私はよく見ています。

テーマはコミュニケーションについてで、わかりやすくミニコント風に説明しているので、難しいことが苦手な私も、メモを取りながら見ることがあります。

芸人さんの説明の後に、専門家の方の解説もあって、これはイイ!とか、こういう場面で使える!などの補足もあり、若い方にもオススメしたい番組です。

 

最近見た回で、1つ気に入った言葉がありました。

 

「半分は受け入れる」

 

年齢の離れた先輩や上司とのコミュニケーションの取り方のポイントとして挙げられたものの中の一つでした。

よく子育て本なんかにも、子どもの気持ちを受け止める、とか、否定せずに承認してあげるとか書いてあるのを見るので、人と人との間には必要なスキルなのかもしれません。

自分の思っていることとは違う意見を出された時、「そうじゃなくて」や「違う」 とすぐ返すのではなく

「そうですね」 から入る。 

言葉も、気持ちも。

でも、「半分」てところが重要で。

自分の意見を言うべきだと言われることもあったり、

上司にドカンと言い返して、倍返しするドラマが流行ったり、、、笑

 

何が正解かはわかりませんが、コミュニケーションを円滑に進める方法としては、この「半分」がちょうどいいと私は思います。

 

 

 

 

そして、今は、コミュニケーションをとるツールがとてもたくさんあります。

わが子においては、LINEしか使っていませんが、それでも多くの問題があったり、

意思疎通がうまくいかずに、トラブルになることもあります。

顔を合わせないコミュニケーションは、会って話すよりとても難しく、トラブルを引き起こしやすいですね。

相手の表情を見ながら会話をすることが、どれだけ重要か、この時代だからこそ気づけたことかもしれません。

 

 

顔を合わせてのご相談

杉工建設でも、お客様とのコミュニケーションを大事にしております。

愛知県での緊急事態宣言が出された今、出かけることが不安な方もいらっしゃると思います。

弊社ではリモートでご相談を受けられるようにしております。

電話やメールだけでは不安、、でも会うのも不安、、そんな時はご連絡ください。

 

 

 

recent entries

category

archive